みなさん、笑顔、感動が溢れる賑々しいオーケストラ(管弦楽)の舞台を、一緒に創りませんか?
富山県氷見市をホームグラウンドとして活動する【交響する氷見祝祭管弦楽団】では、一緒に演奏を楽しむ仲間を大募集します! 奮ってご応募ください。
【交響する氷見祝祭管弦楽団】は、現状、「楽団員」という固定的な枠組みは設ていません。演奏会ごとにゆるやかに集って、音楽で心を通わせられたらいいな、なんて思っています。
なので、団費などは設けていません(演奏会ごとに寄せ合う、みたいなことはあります)。
「交響する氷見」は、ごくごく気楽な音楽コミュニティです。ですので、羽根のように心を軽くして、まずは覗きにいらしてください。
みなさんと音を響き合わせることができる日を、心より楽しみにしています!
募集の詳細

2026年1月に開催するニューイヤーコンサート兼オーケストラフェス「交響する氷見 冬の響宴2026」への演奏仲間を募集しています!
本番日程と場所

[日付]
2026年1月18日(日)
※お昼ごろ開演・開宴予定
[場所]
氷見市芸術文化館 ホール(富山県氷見市幸町31-9)
当日までの合奏日程
※時間・場所未定の部分は決まり次第お知らせします。
9月、11月は久目地区交流館(富山県氷見市触坂501)にて。
10月、及び12月以降は積雪の恐れがあるため、まちなか(主に「氷見市芸術文化館」)での練習を予定しています。
◾️2025年
8月10日(日) 17:30〜21:30
@氷見市芸術文化館
9月14日(日) 13:00〜17:00
@久目地区交流館 大会議室
10月11日(土) 13:00〜18:00
@氷見市芸術文化館 交流工房
11月1日(土) 13:00〜17:00
@久目地区交流館 大会議室
12月13日(土) 13:00〜18:00
@氷見市芸術文化館 交流工房
12月28日(日) 13:00〜18:00
@氷見市芸術文化館 交流室1・2
※12/13については、人数が集まりそうな場合は富山市民芸術創造センター、あるいは、他の空きのある富山県内の会場に変更にする可能性があります。
◾️2026年
1月4日(日)午後
@氷見市芸術文化館(あるいは富山市民芸術創造センター)
1月11日(日)午後
@氷見市芸術文化館(あるいは富山市民芸術創造センター)
1月12日(月祝)予備日
@氷見市芸術文化館(あるいは富山市民芸術創造センター)
1月17日(土)(前日リハ)
@氷見市芸術文化館ホール
⭐️参考:
- 久目地区交流館 富山県氷見市触坂501
- 氷見市芸術文化館 富山県氷見市幸町31-9
- 富山市民芸術創造センター 富山県富山市呉羽町2247-3
募集パートについて

- 弦楽器全パート(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
- 特にオーボエ、ファゴット!(他、管楽器、打楽器については、ぜひぜひご相談ください😊)
⭐️以下のような方々、お待ちしています!
- 氷見市の練習会場まで足を運べる方(とはいえ、メンバーの利便性も考え、金沢や高岡など近隣の街エリアでの練習機会も設けていくつもりです)。
- 自分の楽器をお持ちの方(※打楽器は除く)。
- 前向きさと熱意と寛容性をお持ちの方(楽器経験、ブランクなどについては、基本的に問いません。演奏技術に自信がない方でも、練習意欲と楽しむ気持ちがあれば大歓迎ですよ!)。
- 「自分は楽器を弾けないけど、紹介したい人がいるよ(紹介したい団体があるよ)」という方も、どうかご連絡ください!
- 遠方の方で、前日リハから参加の方も結構おられます。ぜひ、お気軽にご相談ください!☺️
参加費
現在、算出中。ホール利用や練習場所変更の都合上、体育館イベント(前回2000円)よりは少し高くなる予定です。補助金も一部活用するため、極力抑えられればと思います‼️
演奏曲
_250807_106-1024x576.jpg)
- ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲(10〜11分)
- ワルトトイフェル:「スケーターズ・ワルツ」(Les patineurs, Op.183) (7分)
- チャイコフスキー:「(バレエ版)くるみ割人形」より抜粋(以下、抜粋候補)
– 序曲(3分半)
– 第2幕 チョコレート (Le Chocolat) 【スペインの踊り】(1分半)
– 第2幕 コーヒー (Le Café) 【アラビアの踊り】(4分半)
– 第2幕 お茶 (Le Thé) 【中国の踊り】(1分)
– 第2幕 トレパック (Trépak) 【ロシアの踊り】(1分)
– 第2幕 花のワルツ (Valse des fleurs)(8分)
– 第2幕 パ・ド・ドゥ (Pas de deux) (6分)
※上記7曲の入替用予備(楽器編成次第):「第1幕 行進曲(6分)」「第2幕 葦笛の踊り (Les Mirlitons) (3分)」「第1幕 情景 (Scène) 【松林の踊り】【冬の松林で】(4分)」「第1幕 雪片のワルツ (Valse des flocons de neige)(6分)」 - ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」より第一楽章(15分)
- グリーグ: 「ホルベアの時代から (Holberg Suite)」(20分前後)
※弦楽合奏 / 管楽器・打楽器お休み - 「20世紀フォックスファンファーレ」(20秒)
- ジョン・ウィリアムズ:「スターウォーズ組曲」(25分)
- (アンコール)ジョン・ウィリアムズ:「ETのテーマ」(3分半)
- (アンコール候補2)ヨハン・シュトラウス:「ラデツキー行進曲」(4分)
ご応募・お問い合わせはこちらまで
_250807_66-1024x576.jpg)
こちらの応募フォームにご記入ください!
※知り合いのいない中で応募してくださった方も、今では家族のような大切な仲間になって、みんなで楽しく音を合わせています。どうか、お気軽に「交響する氷見」の扉を叩いてみてください。みなさんとお会いできる日を、心より楽しみにしています!☺️🎶
「冬の響宴」について

「交響する氷見」の想いの共有
これから仲間・家族になってくれるみなさんへ。「交響する氷見」の想いをしっかりとお伝えできたらと思い、以下、ちょっと長文です。しばし、お付き合いください!😅
これまで「交響する氷見」は、さまざまな課題が先進する中山間地域を中心に、「村まつり」のような賑わい・喜びを創造していこうと活動を続けてきました。
「まつり」の時間を共有してくれたゲストのみなさんが感動してくださるだけでなく、演奏者のみなさんからも「このような場を作ってくれてありがとう」と言われることも増えてきており、つくづく冥利に尽きます!
「交響する氷見」という活動を通して、みんなと“大きな家族(コミュニティ)”をつくっていけていること、心より嬉しく思っています。
第1回目の自主公演の開催は、期せずして能登地震直後となったため、以降、毎回チャリティコンサートと位置付け、募金活動も実施。今後も息の長い支援の一助となるよう、自主公演ごとの募金は続けていく予定です。
特に氷見においては、中山間地よりも市街地においてその被害が大きく、今まで中山間地にて演奏会を行い、能登地震からの復興に寄与すべく募金を呼びかけてはいるものの、氷見の街部に対しては何もできていないという思いがありました。
そういった想いもあり…、「交響する氷見」が、いよいよ氷見の街部へと下山!
能登半島の付け根に位置する氷見。舞台は「氷見市芸術文化館」。各地から集まる皆さんと共に、自分たちも音楽の喜びを享受しながら、聴いていただく方々にも、新年早々から“元気と希望と夢”を届けられたらと思っています!
「冬の響宴2026」当日は、マルシェや地域の方たちの出店もあり。子どもたちの出演(共演)も検討中。演奏者や運営チームだけでなく、地域の方たちとも一緒になって創っていく愉快な祭りごとです。
「交響する氷見」が創る音楽祭のイメージ共有

「交響する氷見」のまつり(演奏会)の雰囲気を共有するには、動画が一番よろしかろ、ということで、「春の祭典2024」ダイジェスト映像を‼️
ぜひ、ご覧ください!
▶︎第1部
▶︎第2部
▶︎第3部
▶︎第4部
⭐️「交響する氷見」のyoutubeページ、25年7月に、こっそりオープンしていたのでした! まだ、しっかりと告知・拡散もしていないので、ひっそりしていますが、みなさん、よかったら、ご友人・ご家族・お仲間たちにもシェアしていただけたら嬉しいです!🤣